茨城県境町にある宿泊学習を目的とした教育施設です。

さしまをりようしたい2023

  • HOME »
  • さしまをりようしたい2023

さしまをりようしたい。

目次/各カテゴリーに移動します。
 ①予約から入所 ②予約のしかた ③施設利用料金 ④持参するもの
 ⑤食事関係・予約販売品・クラフト材料費・活動プログラム費用
 ⑥生活の手引き ⑦活動プログラム立案 ⑧守っていただきたいこと

予約から入所

利用団体指導者事前研修会への参加

施設利用の説明や個別相談,併せてプログラム作成,活動研修等を行います。各団体ごとに研修会の日程が決まっております。予約決定後,文書にて期日をお知らせしますので出席ください。
※下見のご希望があれば随時お電話ください。

必要書類の提出

まずは空室状況をご確認いただいた上で「施設利用予約願」の提出をしていただきます。
(仮予約はございません)
次に、以下の資料を作成し、事前に全て提出する必要があります。
ダウンロードして印刷してください。 (ご希望の方には事前説明会等の際に直接お渡しします)
ご利用になる2週間前(14日前)までに郵送もしくはFAXにてお送りください。
利用申込書類のダウンロードはこちら

  • さしま少年自然の家使用申込書 (様式第1号)
  • 料金減免申請書 (様式第1-3号)※該当がある場合
  • 入所者名簿 (様式第2号)
  • 活動計画表 (様式第3号)
  • 宿泊室割当表 (様式第4号)
  • 食事提供表 (様式第5号)
  • 食物アレルギー確認表 (様式第5-1号)
  • 研修用具使用希望一覧表 (様式第6号)

事前確認

1~2週間前になると、当日の活動場所等が決定しますので、電話にて確認してください。 書類提出後、人数に変更がある場合はなるべく早く電話にてご連絡ください。 直前のキャンセルや人数変更は料金を請求する場合がございますのでご注意ください。

予約のしかた

茨城県西・県南地区の小中学校

毎年、9月初旬に次年度の「利用希望書」を各教育事務所を通して配布いたします。期日を検討のうえ、10月中旬までに返送(郵送・FAX)してください。 本所で期日を確認し、12月中旬頃に「決定通知書」を各学校宛に送付します。「決定通知書」が届いた段階で予約完了です。

茨城県西・県南地区以外の小中学校
および 高校、大学、幼稚園、保育園

前年度に当施設を利用している場合、9月中に次年度の「利用希望書」を郵送いたします。期日を検討のうえ、10月中旬までに返送(郵送・FAX)してください。 本所で期日を確認し、12月中旬頃に「決定通知書」を送付します。「決定通知書」が届いた段階で予約完了です。 前年度に当施設を利用していない場合、お電話でご予約ください。

一般団体

本年度のご予約は随時受け付けます。先ずはお電話にてご相談ください。
次年度の申込は2月1日から開始します。

施設の空室状況はこちら

ページ上部へ戻る

施設利用料金

施設の利用料金です。

年齢区分 日帰り利用 宿泊(1泊)
未就学児 無料 無 料
小中学生(宿泊学習の学校団体は引率者も含む) 30円 190円
高校生・青年(25才未満) 80円 370円
成 人(25歳以上) 190円 930円
〇シーツ及びカバー代 該当なし 159円

〇宿泊利用の場合、宿泊料金のほかにシーツ及び枕カバー代(1人159円)を別途いただきます。

次の方のご利用には減免措置がございますので,事前に電話にてご相談ください。
※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・指定難病特定医療費受給者証をお持ちの方の利用は無料となります。
※小中学校の「総合的な学習の時間」としての日帰り利用は無料となります。

ページ上部へ戻る

持参するもの

施設を利用するにあたって持参していただくものがあります。その他、活動プログラムによって必要なものが変わってきますのでご確認ください。

施設利用 内 容
日帰り利用 上履き、救急薬品等
宿泊利用 上履き、洗面・入浴用具(※固形石鹸あり)、着替え、救急薬品等
キャンプ宿泊 懐中電灯、蚊とり線香、防虫スプレー等
活動プログラム 内 容
野外炊飯 洗剤、クリームクレンザー(3班に1本程度)、スポンジ、金だわし、ふきん、ぞうきん、ライター、たわし(各班ごと)、軍手、新聞紙(火おこし等)
※ホットドッグ調理を行う場合は、1人1つ牛乳パックを持ってきてください。
うどん打ち エプロン、洗剤、スポンジ、ふきん・ぞうきん(各班2枚)
キャンプファイヤー 軍手(準備係)、新聞紙、ライター
キャンドルサービス ろうそく、アルミホイル、ライター
ナイトハイク 懐中電灯

ページ上部へ戻る

食事関係・予約販売品・クラフト材料費・活動プログラム費用

食事代

館内食(食堂で食べる学校給食スタイルの食事)、お弁当、野外炊飯があります。
野外炊飯は食材代の他にかまど利用料や備品等が必要になる場合がありますのでご注意ください。
食物アレルギーをもつ利用者については
必ず具体的な内容を下記の「5-1食物アレルギー確認表」に記入し提出ください。
成分表、アレルゲン情報は団体の代表の方が厨房までお問い合わせください。

1.館内食 

食事代 一般 500円 660円 850円
食事代 未就学児 350円 450円 550円

 


館内食提供予定表(ご利用になる月をご覧ください)

  4月~7月   8月~11月   12月~3月

(メニュー名をクリックすると成分表が表示されます)

朝食A 朝食B
昼食A 昼食B
夕食A 夕食B

 

ページ上部へ戻る

2.野外炊飯メニュー (メニュー名をクリックすると成分表が表示されます)
成分表、アレルゲン情報は団体の代表の方が厨房までお問い合わせください。
メニュー 食材内容 単価(税込)
ホットドック ホットドック用パン、ウインナー、キャベツ、バナナ、デザート、牛乳(200ml) 450円
カレーライス 米、豚肉、玉ねぎ、ジャガイモ、にんじん、カレールー、福神漬け、バナナ、プリン、ジュース(200ml) 600円
ジャンボ焼きそば 焼きそば、豚肉、キャベツ、青のり、紅ショウガ、ソース、フランクフルト、ジュース(200ml) 600円
豚汁セット 米、豚肉、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、ねぎ、みそ、七味、ふりかけ、漬け物 600円
BBQ A 豚肉、焼きそば、玉ねぎ、ピーマン、なす、もやし、キャベツ、にんじん、紅ショウガ、青のり、焼き肉のたれ、ソース、ジュース(200ml) 700円
BBQ B 牛肉、豚肉、焼きそば、玉ねぎ、ピーマン、なす、もやし、キャベツ、にんじん、紅ショウガ、青のり、焼き肉のたれ、ソース、ジュース(200ml) 1,200円
うどん打ち うどん粉、つゆ(冷・温)、天ぷら、なると、ねぎ、七味、ジュース(200ml)

630円
(別途、講師代5600円)

流しそうめんセット そうめん、つゆ、ねぎ、ショウガ
(1セット10人前)
2,100円
餅つきセット 餅米(5kg)、きなこ、砂糖、醤油、あんこ、餅取り粉
(1セット30~40人分)
8,400円
ページ上部へ戻る
3.弁当注文メニュー (メニュー名をクリックすると成分表が表示されます
※10名以上での注文になります

弁当の成分表、アレルゲン情報は団体の代表の方が厨房までお問い合わせください。

メニュー 単価(税込)
おにぎりセット 400円
ソースチキンカツ丼 700円
かつ丼弁当 800円
天丼弁当 800円
ページ上部へ戻る
4.菓子・飲み物・パン


菓子類
ポテトチップス(50円)、キャラメル味コーン(60円)
チョコボール(70円)、コーン菓子(70円)、果実グミぶどう(110円)、
ミルクキャラメル(120円)

飲料
100円商品(200ml)・・・緑茶、オレンジ、アップル、牛乳、カフェオレ、フルーツ
100円(500ml)・・・ミネラルウォーター
130円商品(500ml~600ml)・・・緑茶、スポーツ飲料、麦茶、ミカン水
200円商品(2L)・・・ミネラルウォーター
250円商品(2L)・・・緑茶、ウーロン茶、麦茶

補食類
120円商品・・・あんパン、クリームパン、ジャムパン、2食パン
130円商品・・・メロンパン、カレーパン、チョコチップメロン
おにぎり(120円)・・・昆布、おかか、鮭、ツナマヨ
デザート(120円)・・・ゼリー(ミカン、ブドウ&アロエ)

その他
アイス   80円・・・ソーダ(ガリガリ君)
          150円・・・バニラアイス(クーリッシュ)
ロックアイス(1kg)260円

ページ上部へ戻る

 

食物アレルギーをもつ利用者については
必ず具体的な内容を「様式5-1食物アレルギー確認表」に記入し提出ください。
※無い場合にも『該当なし』と記載の上、提出ください。

5-1食物アレルギー確認表
 ←PDFデータはこちらから

なお、アレルギーについてのお問い合わせは、団体の担当者様がおまとめくださいますようお願いいたします。

クラフト材料費

活動の種類 分 量 料 金
マジックキーホルダー 1人分 200円
焼き板づくり 1人分 350円
焼きプレートづくり 1人分 300円
うちわづくり 1人分 300円
思い出のしおりづくり 1人分 200円
マイはし(木曽ひのき) 1人分 300円
勾玉 1人分 300円
森のバッチ さしまる君 1人分 250円
森のクラフト 1人分 300円
バードコール 1人分 300円
 

活動プログラム費用

活動の種類 分 量 料 金
かまど使用料 1セット 300円
キャンプファイヤーセット
(灯油1リットル、まき約20本、トーチ5本まで無料)
1セット 4,500円
キャンプファイヤーハーフセット(灯油1リットル、まき約10本) 1セット 2,300円
トーチ 5本まで 無料
ろうそく大(キャンドルサービス用) 1本 200円
ろうそく中(キャンドルサービス用) 1本 100円
ろうそく小(キャンドルサービス用) 1本 30円
アルミホイル(キャンドルサービス用) 1本 100円
ドジョウ(ドジョウつかみ) 1kg 6,000円
(参考価格)
ドラム缶風呂(使用料) 1缶 600円
天体観測(講師謝礼※別途夕食代あり) 1~2時間 5,000円

 

2023年5月 現在

ページ上部へ戻る

生活のてびき

生活の流れ

  朝のつどい   ◀朝のつどいは各利用団体で自主的に実施してください。
7:30〜 朝食    
  活動時間    
12:00〜 昼食    
  活動時間   ◀13:00以降、A棟階段下にシーツが置いてあるので
都合のいい時間に取りに来てください。
17:00〜 夕べのつどい   ◀学校団体が対象です。参加は自由です。
5分前までに集合してください。 ※現在は行っておりません。
17:30〜 夕食 18:00〜
入浴
◀入浴できる時間18:00〜21:00 
  活動時間〜
就寝準備
22:00〜 消灯   ◀消灯時間に間に合うよう
21:00頃には活動を終了してください。

生活ガイド

入所・退所の時間について

館内食を利用する場合は指定された時間に間に合うよう入所時間を調整してください。
退室は9:00までにお願いします。退室後も、所内での活動は可能です。

さしまに着いたら?

最初に入所打ち合わせを行います。団体代表者の方が事務室までお越しください。
くつ箱に団体名が掲示されていますので、指定されたくつ箱で上履きに履き替えてから入室してください。
入室したら荷物の整理、避難経路の確認を行い、自主的に入所のつどいを行ってください。

食事について

館内食を利用するときは、時間の前に厨房まで食事を取りに来て食堂まで運び、配膳を行ってください。最初の配膳の際、職員が説明しますので、よく聞いて準備、片づけを行ってください。

入浴について

お風呂は決められた時間内(スケジュール参照)で利用できます。食事や活動の時間とうまく調整してください。
お風呂は50人未満の団体は1つ、50人以上の団体は2つ(男女各1つ)利用できます。諸事情により、お風呂2つを複数団体で共有いただく場合がございます。 入浴後は、おけ、腰かけの後片付けをお願いします。脱衣所は清掃してください。 電力の容量不足のため、ドライヤーの使用は各自持参したものを各部屋1つでご協力お願いします。

寝具の取り扱い

午後1時以降、A棟階段下のシーツ置場からシーツとまくらカバーを持って行ってください。 使い終わったら、A棟シーツ置場奥の返却室に部屋ごとにまとめておいてください。

夕べのつどい(学校団体のみ※現在は行っておりません。

夕べのつどいは、宿泊している学校団体が参加して行います。 司会進行は所員が行います。各団体2~3分程度の団体紹介の言葉を用意しておいてください。 17:00から行いますので、5分前までにつどいの広場に集合してください。 

入所のつどい・退所のつどい・朝のつどい

入所のつどい、退所のつどい、朝のつどいは各利用団体が自主的に実施してください。入所のつどい、退所のつどいには希望により職員も立ち会います。

飲酒について

飲酒については、青少年教育施設のため原則できません。20歳以上の大人で飲酒をご希望の場合は、事前に申請し、所内で購入予約をしてください。持ち込みはできません。 飲酒ができる時間は21:00~23:00(時間厳守)で、場所は食堂のみです。宿泊室、指導者室、野外炊飯場での飲酒は禁止です。 未成年の飲酒、飲酒運転は絶対にしないでください。各団体の責任者が厳しく指導するようご協力お願いします。

その他
  • 貴重品は事務室の鍵付きロッカー等を利用し、各自で管理してください。
  • 万が一の事故や緊急事態に備えて、避難経路・避難場所等について事前の確認を行うとともに、必要な救急薬品等を準備しておいてください。
  • 建物内は全面禁煙となっております。喫煙される場合は野外炊飯場の喫煙コーナーをご利用ください。
  • 活動内容や子ども達の状況に応じ、適切な役割分担を心がけてください。
  • 館内は車いすで移動できるようにバリアフリーになっています。
  • 雨天時または雨あがりには、館内通路が大変滑りやすくなっています。歩行には十分注意してください。
  • 所内には、木の根や枯れ枝等が随所にありますので足下に注意してください。
  • 参加者の中に健康面等で特別な配慮が必要な方がいる場合は、事前にご相談ください。

日帰りでのご利用

  • 日帰り利用での館内食は昼食のみご利用になれます。
  • 利用可能時間は9時から16時45分までになります。閉門は17時です。(受付は8:30からできます)
  • 宿泊室の利用はできません。
  • 料金の精算は、当日、参加人数が確定ししだいお願いします。

ページ上部へ戻る

活動プログラム立案

p_kodomo 子供たちが参加したプログラム
自分達の活動であるという参加意識をもたせるため、計画段階から参加させてください。
p_yutori
ゆとりあるプログラム

ひとつひとつの活動を充実させるためにも、時間的なゆとりを持たせてください。

p_syudan
小集団活動を取り入れたプログラム

係や班活動といった小集団活動を取り入れ、子供たち一人一人が主体的に活動できるよう配慮してください。

p_uten
雨天時プログラム

雨天時と同様、雨天時のプログラムについても必ず計画を立ててください。

守っていただきたいこと(「来たときよりも美しく」を合い言葉に!

  • 施設利用にあたって、他の団体に迷惑をかけないようお願いします。
  • 車、バスでお越しの場合は所定の駐車場をご利用ください。活動場所には絶対に乗り入れないようにお願いします。
  • 食中毒防止の観点から、飲食物の持ち込みは禁止です。生活の上で必要な飲食物がある場合、事前にご相談ください。
  • 活動中はむやみに森の木を折ったり、草花を取ったりしないようにしましょう。
  • ごみは原則お持ち帰りをお願いします。活動で出たごみは所定の場所に片付けてください。
  • 用具は使用前と使用後に数を確認し、整理整頓を心がけてください。
  • 参加者全員の健康状態を常に把握するようにしてください。
  • 病気、けが、事故が発生した場合は、すみやかに事務室まで連絡をお願いします。
  • その他、不明な点や問題が発生した場合は所員の指示に従ってください。

ページ上部へ戻る

お気軽にお問い合わせください TEL 0280-86-6311

令和5年度主催事業

ウエルカム通信制高校ナビ
中学受験(受検)のアレコレ
株式会社cielo azul
ぼくのヘアケアLABO
通信制高校選びの教科書((株)パワートラベラー)
ポジサラ((株)ACIL)
PAGETOP
Copyright © ばんどう太郎 さしま少年自然の家 All Rights Reserved.